「GLAY」名曲ランキング 一度は聴いておいて損は無い60曲 後編
9thアルバム『LOVE IS BEAUTIFUL』に収録
HISASHI版の王道ロックです、サビの盛り上がり方が好き!
「エアーマンが倒せない」でわかる人もいるかも・・・
32 「アイ」
作詞HISASHI 作曲HISASHI
シングル「SOUL LOVE」のカップリング曲
またまたHISASHIのナンバーです。
2011年のファン投票の中で、「あなたが聴きたいGLAYの曲」で行われたランキングで
3位に入っています。
33 「あの夏から一番遠い場所」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
8thアルバム『FRUSTRATED』に収録
イントロのHISASHIとTAKUROのギターの絡みがとても聞いていて気持ちいい。
TERUがアコギを弾きながら歌う数少ない曲です。
相変わらず歌詞とメロディーが良い!!
夏の終わりに聞きたい曲!!
34 「いつかの夏に耳をすませば」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
THE GREAT VACATION ~SUPER BEST OF GLAY~に収録
この辺りの曲から、TAKUROの新しい世界が出来てきた気がします。
穏やかな曲に優しい歌詞ですが、素直に耳に入ってきます。
※映像は見当たりません、スマソ!
35 「カーテンコール」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
3thアルバム『BELOVED』に収録
2番終わりの「ALONE OH・・・」からの展開が非常に良い!
キーもそれほど高くないので、カラオケで結構男子が歌う事が多い。
36 「カナリヤ」
作詞TAKURO 作曲JIRO
3thアルバム『BELOVED』に収録
JIROが原型は5分くらい完成したとの事(天才ですね!)
このアルバムの中でも上位の人気を誇る名曲です。
37 「サラギの灯」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
9thアルバム『LOVE IS BEAUTIFUL』に収録
非常に暗い悲しい曲(笑)でも好き、何が好きって言われたら困るけど・・・
雰囲気が非常に独特で、GLAYの中でも結構異質な感じ。
38 「シキナ」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
10thアルバム『GLAY 』に収録
TAKUROが知り合いの結婚式の為に書いた曲(ちなみにその新婦の人の名前がシキナだったらしい)
メロディーもそうだけどこの曲は歌詞が良い。
「山河燃ゆる頃・・・」とか、ロックバンドで誰が歌詞として書くんだよ!?
と思ってします、でも流石だと思ってもしまう(笑)
39 「ゆるぎない者達」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
7thアルバム『UNITY ROOTS & FAMILY,AWAY 』に収録
TAKUROをして、「『ゆるぎない者達』があったから
『逢いたい気持ち』の入る余地はなかった」と云わしめたバラード楽曲との事。
ライブで小泉今日子のナレーションからの流れは神!!
40 「夏音」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
9thアルバム『LOVE IS BEAUTIFUL 』に収録
もう歌詞とメロディが反則!!泣くに決まっている・・・!!
特に ↑ の、LIVE版がオススメ。
この曲は歌詞を見るだけでその曲のクオリティが分かる位、本当に良い曲です。
41 「空が青空であるために」
作詞TERU 作曲TERU
「G4・IV」(ジーフォー・フォー)の中の一曲。
「ダイヤのA」の主題歌として、TERUが作詞、作曲したナンバー。
甲子園が似合う曲!!
42 「君が見つめた海」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
6thアルバム『ONE LOVE 』に収録
TAKUROの祖母にあてた曲であり、一部TAKUROがボーカルをとっている。
難しい言葉の一つに「まほろば」というのがあるが、この曲でそれを知りました(笑)
43 「君にあえたら」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
12thアルバム『GUILTY 』の収録曲
東日本大震災にTAKUROが強いインスピレーションを受けて作られた一曲。
2014年のEXPOでも演奏された。PVが直視出来ません、泣きすぎる・・・
44 「鼓動」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
THE GREAT VACATION ~SUPER BEST OF GLAY~に収録
歌詞も曲も壮大です、ブレイクの時のTAKUROのアコギがカッコいい!!
45 「幸せになる、その時に。」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
rare collectives vol.1 に収録
隠れた名曲でライブでも殆ど演奏されていないナンバーです。
でもいい曲、こういう曲を演奏できるGLAYはすごい!!
※映像は見当たりません、スマソ!
46 「航海」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
7thアルバム『UNITY ROOTS & FAMILY,AWAY 』 に収録
TERUのエモーショナルな歌声を聴けます。
ライブでは掛け合いになり、基本的にラストの曲で演奏されていました。
47 「時計」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
48枚目のシングル「DARK RIVER/Eternally/時計」に収録
某番組でTAKUROが「自信作なのに人気がない(笑)」と言っていましたが
個人的には歌詞もメロディもどっちも大好きです。
GLAYの曲の中では珍しく、ドラムが入っていない曲です。
48 「嫉妬」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
6thアルバム『ONE LOVE 』に収録
ライブでは定番の曲です。TERUが良く歌うところを間違えたりしますね(笑)
PVの方は黒歴史ですね(笑)
49 「春までは」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
THE GREAT VACATION ~SUPER BEST OF GLAY~に収録
GLAYの卒業ソングはいくつかありますが、これは在校生側の歌です。
TAKUROの学生時代を示唆する単語が、いくつか歌詞の中に入っています。
50 「初恋を唄え」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
12thアルバム『GUILTY』に収録
GLAYの卒業ソング其の2ですね。
コーラスにメンバーの母校の生徒の音声を入れたり、そこの音楽室でレコーディングしたり
非常にそれらが良い味を出していると思います。
こういう歌詞は今見ても、素直に感動しますね!!
51 「笑顔の多い日ばかりじゃない」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
rare collectives vol.3 に収録
元気の出る曲、こういう曲をしてくれるGLAYが居るなら
ずっとファンで居られると思います!!
52 「真昼の月の静けさに」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
11thアルバム『JUSTICE 』に収録
映画『草原の椅子』主題歌。TERUの叫びの様な歌声が最高にカッコイイ!!
「君はそれでも 幸せにならなきゃいけない」とか、TAKUROしか書けない・・・
※映像は見当たりません、スマソ!
53 「卒業まで、あと少し」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
7thアルバム『UNITY ROOTS & FAMILY,AWAY 』に収録
卒業ソング其の3ですね。
これは卒業してからの事を描いた歌詞ですので、大人が聞くと沁みます!!
「汗を吸ったグラウンドの上」からの流れは最高です!!
54 「誰かの為に生きる」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
rare collectives vol.3 に収録
「笑顔の多い日ばかりじゃない」と、同じベクトルの歌だと思います。
自分と同じ、社会人全員に聞いて欲しい一曲です!!
55 「都忘れ」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
3thアルバム『BELOVED 』に収録
「グロリアス」とシングル候補を争った逸話を持つ一曲。
サビの寂しさと力強さが最高にカッコイイですね。
56 「冬の遊歩道」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
12thアルバム『GUILTY 』に収録
「自分の中では王道でありながら、テクニックじゃないところでできた、かなり優秀な曲。」と、本人は語っています。
本当にその通りです、TAKURO節じゃないけどTAKUROらしさがある。
イントロのギターとピアノのアンサンブル、後半サビのベースが特に最高ですね!!
57 「風にひとり」
作詞HISASHI 作曲HISASHI
10thアルバム『GLAY 』に収録
HISASHI楽曲中でもかなり人気の高い曲。
歌詞とメロディーが非常にカッコいい!!色んなMADで使われています。
※映像は見当たりません、スマソ!
58 「僕達の勝敗」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
rare collectives vol.4 に収録
個人的にはGLAYの中でも特に好きな曲。
サビの「答えは僕らの負けだ・・・」とか、こんな強烈なフレーズを持ってこれる
TAKUROは本当にすごいと思う。
この平成の世に、こういう曲が本当は必要なんじゃないかと思う。
59 「夢遊病」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
6thアルバム『ONE LOVE』に収録
歌詞はとにかく重い・・・けどちゃんと意味がある。
高校生の頃にこれを聞いて、ちょっと落ち込んだ(笑)
60 「遥か…」
作詞TAKURO 作曲TAKURO
10thアルバム『GLAY』に収録
アレンジに永井誠一郎が参加しているピアノ・バラード。
原曲はTAKUROが20歳のころからあったらしい(それでこのクオリティは本当凄い!)
なので歌詞には「アルバム」とか「受話器」とか、今あまり言わないフレーズが入っている。
【最後に・・・】
まずは最後まで見て頂き、本当にありがとうございます!!
約1日がかりでこの記事を纏めましたが、改めてGLAYの良さを再認識致しました。
ご意見等が有りましたら、遠慮なくコメント頂けたらと存じます。
GLAYをこれから聞こうと思っている人は、一つの参考にした頂けたらと思います。
0コメント